映画やドラマの動画配信サイト「Hulu(フールー)」は現在多くの人が加入しているサービスですが、従来の「TSUTAYA(ツタヤ)」や「GEO(ゲオ)」などのお店に行って面白そうな映画・ドラマのDVDをレンタルする場合と比べて、ホントはどちらがお得なのでしょうか?
特に気になる「利用料金」や 「保有するタイトル数」、「視聴方法や返却」について比較してみましたので、ぜひご覧ください。
動画配信サービス「Hulu(フールー)」では2週間無料キャンペーンを開催中です。本記事でHuluに魅力を感じた方は、加入手順や退会手順の紹介ページもご用意していますので、ぜひご覧ください。
利用料金を比較!
「TSUTAYA」「ゲオ」などのレンタルショップでは従量制で料金が発生します。
つまり、DVDを借りれば借りただけお金がかかると言うことですね!レンタル料金の安い「ゲオ」の価格を調査してみた結果、キャンペーンなどを除くと旧作1本100円、新作は300円ぐらいが相場です。
「Hulu」では定額制で月額1,007円(税込み)で何本でも、何時間でも見放題です。
料金体系が従量制と定額制で異なるため、はっきりと断言することはできないのですが
交通費やレンタルに費やす手間を考えると
- ひと月に楽しむ映画・ドラマが3本以下ならレンタルショップ、それ以上なら「Hulu」がお得
『映画・ドラマのタイトル数』を比較!
「TSUTAYA」や「ゲオ」の保有タイトル数は約14万タイトル、それに比べて「Hulu」のタイトル数は約2万タイトルです。
3年前の1万タイトルから2倍になったとはいえ、保有タイトル数ではまだまだレンタルショップに軍配が上がるようですね!
『視聴方法やレンタル・返却の手間』について考えてみる
「レンタルショップ」を利用して映画・ドラマを楽しむ場合は
- 店舗に出向いてDVDをレンタル
- 帰宅後にDVDをプレイヤーにセットして映画・ドラマを視聴
- 最後に借りていたDVDをショップに行って返却
通勤・通学の途中にレンタルショップを利用するなら手間も少ないですが、土日に家族や友人などとDVD鑑賞を行う場合には、レンタル代とは別に労力や交通費が掛かってしまいます。
それに比べて「Hulu」を楽しむ場合は
- ご自宅などのネット環境のある場所で映画・動画を視聴
これだけです!
利用してみて実感する「Hulu」の良さ
実際に使ってみて分かる「Hulu」の最大の利点は、いつでもどこでも映画・動画が楽しめることです。
私がよく利用するケースは
- 昼休みや通勤中に会社PCやスマホで海外ドラマを観る
- 就寝時の布団の中でスマホでバラエティを楽しむ
時間が足りなくて最後まで観られない場合も、視聴履歴には観ていた作品と視聴時間が記憶されていますので、ワンタッチで途中再生が可能♪
また、「Hulu」はドラマの配信に力を入れているようで、日本テレビとフジテレビのドラマは放送の翌日、人気の海外ドラマは本国で放送された数日後にはスピード配信されています。
ドラマを録画するのが面倒な方や、海外ドラマをいち早く楽しみたい方にはおすすめ!
レンタルショップを利用して「面白くない作品」を借りてしまって、我慢して最後まで観なくていいことも利点ですね。視聴可能な作品は無数にあるので、面白くないと感じたらすぐに次の作品に切り替えられます。
- 国内・海外ドラマのスピード配信
- 面白くない作品を我慢して最後まで観なくていい
結局、どっちがお得なの?
- 映画・ドラマをひと月に4本以上観るなら「Hulu」
- マイナー作品など、幅広いタイトルを楽しみたいなら「TSUTAYA」や「ゲオ」
- レンタル・返却の手間が面倒なら「Hulu」
といった具合でしょうか! 「Hulu」に興味を持たれた方は、いま2週間完全無料のキャンペーンを実施中ですので、この機会にお試しで加入してみてはいかがですか?

